○○つながりの地名>元号&時代区分の地名

元号&時代区分の地名

元号の語呂合わせ

 時代区分
石器時代
岐阜県関市や千葉県の宿城址他

縄文時代
群馬県の一部を指す「上毛」はまだしも、福岡県上毛町[西吉富村と大平村が合併]
は読みが違う…汗(こうげ)

弥生時代
東京都文京区弥生

古墳時代
韓国の「古興【コフン】」以外には?

飛鳥時代
奈良県明日香村飛鳥、東京都北区王子?の飛鳥山公園他

奈良時代
奈良県奈良市、さいたま市大宮区奈良町、埼玉県小川町奈良梨、東京都東大和市
奈良橋他

平安時代
沖縄県うるま市(旧与那城町)平安座【へんざ】他

鎌倉時代
葛飾区鎌倉

室町時代
東京都中央区日本橋室町、栃木市室町

戦国時代
文京区千石

安土桃山時代
大阪市他の「安土

江戸時代
茨城県稲敷市(旧江戸崎町)他

明治以降(文明開化以降)

 元号
 飛鳥時代
大化』(645〜650)
大分県豊後大野市緒方町大化

白雉』(650〜654)
大分城の別名「白雉城」、中国の白地【はくち】

朱鳥』(686)
朱鳥橋(前橋市新前橋町、新前橋駅東・滝川)

大宝』(701〜704)
茨城県下妻市大宝大宝八幡宮、埼玉県東秩父村大内沢の大宝バス停、
大宝橋(前橋市上沖町、桃ノ木川)他

慶雲』(704〜708)
長野県大町市の渓雲温泉が惜しい!

和銅』(708〜715)
埼玉県秩父市黒谷・和銅黒谷駅、和銅大橋、和銅稲荷神社
(「金属つながりの地名」と重複)

神護景雲』(767〜770)
景雲橋小園(名古屋市中区三の丸)

 奈良時代
養老』(717〜724)
千葉県市原市養老養老渓谷駅、岐阜県養老町、養老の滝(千葉県にもある)他

天平』(729〜749)
栃木県下野市紫・天平の丘公園、福岡県宗像市天平

宝亀』(770〜781)
鳥取県一部の旧国名「伯耆【ほうき】」他

天応』(781〜782)
栃木県佐野市堀米町・天応寺、広島県呉市天応町・天応

延暦』(782〜806)
滋賀県大津市坂本本町・延暦

 平安時代
大同』(806〜810)
宮城県岩沼市押分大同
保険会社の「大同生命」もあるけど?

天長』(824〜834)
横浜市中区・中華街の天長

承和』(834〜348)
茨城県筑西市(旧明野町)・上野東叡山承和寺跡

嘉祥』(848〜851)
徳川将軍家の行事以外には…?

天安』(857〜859)
天安門」以外は店舗やビルのみ?

貞観』(859〜877)
愛知県豊田市太田(旧旭町)・貞観の杉

仁和』(885〜889)
京都市・仁和寺、綾部市仁和町、大阪府寝屋川市仁和寺本町、宮城県黒川郡
大和町吉田字仁和多利他

天徳』(957〜961)
天徳院(東京都中野区、越谷市、和歌山県高野町)

貞元』(976〜978)
千葉県君津市貞元貞元

天元』(978〜983)
山形県米沢市関・天元台高原スキー場
(ちなみに、漫画『鬼滅の刃』の「宇髄天元」と惜しい地名は、京都府綾部市
小畑町埋野【うずいの】辺りか?)

長徳』(995〜999)
栃木市西方町・群馬県板倉町・埼玉県川越市・川口市などの長徳

長保』(999〜1004)
栃木県佐野市馬門町・長法【ちょうほう】寺など

長和』(1013〜1017)
長野県長和町、北海道の長和

万寿』(1024〜1028)
愛知県豊川市(旧鳳来町?)万寿【まんぜ】(旧豊橋鉄道田口線終点近く)

長久』(1040〜1044)
愛知県長久手市、名古屋市や埼玉県行田市の長久寺など

寛徳』(1044〜1046)
寛徳寺(福島県相馬市)、寛徳寺城跡(南相馬市)

承保』(1074〜1077)
城宝寺(愛知県田原市)、二戸市浄法寺町

応徳』(1084〜1087)
中之条町・応徳温泉

永長』(1096〜1097)
鹿児島県旧頴娃町(南九州市)
輪島市三井町中永長、愛媛県西予市上町永長(2つとも読みが「ながおさ」)

承徳』(1097〜1099)
中国・承徳市(北京市の北)

永久』(1113〜1118)
東京都杉並区本天沼3丁目・永久

元永』(1118〜1120)
行橋市元永【もとなが】

保安』(1120〜1124)
東京都港区高輪2丁目・保安寺など

大治』(1126〜1131)
愛知県大治

永治』(1141〜1142)
福岡県みやき市高田町永治永治プラザ、永治簡易郵便局(印西市)

天養』(1144〜1145)
天養院(掛川市)

久安』(1145〜1151)
東京都中央区八丁堀・久安

久寿』(1154〜1156)
久寿川駅(兵庫県西宮市)

平治』(1159〜1160)
近江八幡市孫平治

 鎌倉時代
建久』(1190〜1199)
静岡県松崎町建久寺(地名と寺院が同名)

建仁』(1201〜1204)
建仁寺(京都市)

元久』(1204〜1206)
千代田区神田元久右衛門町(現・東神田)

建永』(1206〜1207)
建永工業(東京都三鷹市)

寛喜』(1229〜1232)
鎌倉市の明王院寛喜寺、長野市の寛喜

貞永』(1232〜1233)
岡山県苫田郡大野村(現・鏡野町)貞永寺、高知市(旧鏡村エリア)白岩の貞永バス停

宝治』(1247〜1249)
久喜市栗橋北(旧栗橋町エリア)の宝治戸池

建長』(1249〜1256)
愛知県田原市野田町建長【たておさ】平芝、愛知県新城市杉山建長(地名通りの寺院無し)
神奈川県鎌倉市山ノ内・建長

文永』(1264〜1275)
文永堂書店(東京都港区、東京慈恵会医科大学)

正応』(1288〜1293)
正応寺跡(都城市)

永仁』(1293〜1299)
永仁寺(名古屋市)、永仁磨崖仏(奈良県宇陀市)

文保』(1317〜1319)
文保寺(丹波篠山市)
↑改元の便乗で改称を好ましくないと思っている方は、他にもいるはず!

元徳』(1329〜1331)
元徳稲荷神社(墨田区立川)、元徳寺(長野県須坂市小山南原町)

正慶』(持明院統、1332〜1333)
正慶寺(足利市)、正慶院(山口市旧徳地町エリア・徳地小古曽)

 南北朝・室町時代
興国』(南朝、1340〜1347)
興國高校

天授』(南朝、1375〜1381)
天授院(横浜市、三渓園)

永和』(北朝、1375〜1379)
豊田市平戸橋町永和永和駅(愛知県愛西市・旧佐屋町エリア)
河内永和駅(近鉄奈良線&おおさか東線、東大阪市)

永徳』(北朝、1381〜1384)
埼玉県深谷市緑ヶ丘・永徳屋橋、群馬県太田市(旧尾島町)徳川町・永徳寺など

至徳』(北朝、1384〜1387)
至徳寺(舞鶴市字浜、燕市道金)

明徳』(北朝、1390〜1394)
名古屋市中川区明徳町、明徳寺(名古屋市港区川間)、明徳義塾(高校)

応永』(1394〜1428)
応永寺(群馬県みなかみ町)

[古河府成立前]
宝徳』(1449〜1452)
群馬県桐生市川内町・宝徳寺、山形県鶴岡市(旧藤島町?)宝徳など

[室町幕府]
応仁』(戦国時代?1467〜1469)
名古屋市中川区応仁【おうじん】町

[戦国時代]
文明』(1469〜1487)
文明堂(その時代にカステラの名店があった訳でもなく…)

延徳』(1489〜1492)
延徳駅や延徳神社(長野県中野市三ツ和)

永正』(1504〜1521)
永正寺(愛知県、福井県、和歌山県海南市)、永正染工株式会社(京都市中京区)

大永』(1521〜1528)
名古屋市守山区大永寺町(すぐ近くの幸心[庚申堂が由来]も気になる…)
宮城県石巻市大原浜大永

天文』(1532〜1555)
国立天文

 安土桃山時代
天正』(1573〜1593)
富山県砺波市庄川町天正、長野県大町市大町(北原町?)・天正

文禄』(1593〜1596)
文禄堤(守口市)

 江戸時代
元和』(1615〜1624)
埼玉県加須市北下新井・元和用水、元和郵便局、元和台海浜公園(北海道乙部町)、
静岡県伊東市玖須美元和田など

寛永』(1624〜1645)
東京都台東区上野公園・寛永寺、寛永寺坂(かつては旧駅の跡地も)

正保』(1645〜1648)
東京都杉並区井草1丁目・正保公園、名古屋市港区正保町、赤穂市正保橋町(橋の存在
は未確認)

万治』(1658〜1661)
北海道・旧万字線、万治の石仏(長野県)

天和』(1681〜1684)
兵庫県赤穂市の天和駅、天和橋(奈良県天川村、天和山近く)

元禄』(1688〜1704)
赤穂市元禄橋町(橋の存在は未確認)
[いわゆる落ちゲー]パズルの元禄積み

宝永』(1704〜1711)
富士山の隣の宝永山、高知市宝永町(宝永町駅は中宝永町)

正徳』(1711〜1716)
山梨市正徳寺と聖徳寺、正徳寺跡(愛知県一宮市のバス停)
正徳寺・・・であるか。 散策侍

寛延』(1748〜1751)
寛延(愛知県弥富市のバス停)

明和』(1764〜1772)
群馬県と三重県に明和町、東京都江戸川区・明和橋など

安永』(1772〜1781)
安永安永東団地(熊本県益城町のバス停)、桑名市安永、いなべ市安永
安永【やすなが】城跡(都城市)など

天明』(1781〜1789)
栃木県佐野市天明町、熊本県旧天明町・天明新川(熊本市南区)

寛政』(1789〜1801)
横浜市鶴見区寛政町、名古屋市港区寛政町、寛政川(茨城町)

文化』(1804〜1818)
栃木県鹿沼市文化橋町など

文政』(1818〜1830)
文政郵便局(八代市鏡町両出、近くの「第二外出橋」も気になる!)

天保』(1830〜1844)
大阪市の天保

弘化』(1844〜1848)
高知県高知市弘化

万(萬)延』(1860〜1861)
群馬県沼田市(旧白沢村)&昭和村境の万延

文久』(1861〜1864)
神奈川県松田町・文久

慶応』(1865〜1868)
慶應義塾大学、慶応橋(石川県七尾市他)

 明治以降(文明開化以降)
明治』(1868〜1912)
沖縄県那覇市の明治橋、東京都渋谷区・明治神宮、埼玉県行田市・明治神社など

大正』(1912〜1926)
東京都新宿区・妙正寺川の大正橋、栃木県足利市大正町など

昭和』(1926〜1989)
東京都北区昭和町、群馬県昭和村、山梨県昭和町など

平成』(1989〜2019)
富山県砺波市平成町、高岡市平成町など
(2018年末?に中継番組で紹介された「へなり」と読む地名が特定できず?)

令和』(2019〜)
東京都大田区令和島など
埼玉県幸手市境の令和橋、滋賀県大津市・瀬田令和大橋など

(関係ないが、富山県氷見市の公民館?イベント会場?の名称が「平成館」から「令和館」
へ名称変更していたりして…汗)

元号つながりの橋 元号つながりの寺





前のページヘ戻る
『地名バカの独り言』のさくいん 『ことねっちの部屋』トップページ 日本全国と世界各国のダジャレ集

inserted by FC2 system